top of page

障害平等研修(Disability Equality Training:DET)とは

  DETは障害者差別解消法を推進するための研修です。障害者の社会参加や多様性に基づいた共生社会を創ることを目的として、障害者自身がファシリテーターとなって進めるワークショップ型の研修です。対話を通じた「発見」を積み重ねていくなかで、差別や排除など、社会のなかにある様々な「障害」を見抜く力を獲得し、それらを解決していくための行動を形成します。

                          目的
障害者差別解消法では研修の実施が明記されています(第5条)。障害平等研修は障害者との対話型と発見型の研修によって社員・職員の意識を変え、障害者に対する差別の撤廃と合理的配慮の提供を推進する研修です。

 

                          特徴
ファシリテーターとの対話、視覚教材とグループワークを活用したワークショップです。
障害当事者がファシリテーターを担います。
「障害は障害者が努力して解決するべき」から「障害は周りの環境をみんなで変えていくことで解決していける」という意識の変革をもたらせます。​​​​​


障害平等研修(Disability Equality Training:DET)とは英国で障害者差別禁止法(1995年施行)を推進するための研修として発展してきました。女性差別(ジェンダー)や人種差別に関する人権教育と同様の目的を持った研修です。

 

行動型思考の研修
DETは、障害についての知識の獲得ではなく、参加者が所属する組織において障害者差別や排除の状況分析し、参加者自身がそれを変えていく行動の主体となることです。

 

行動へのポイント
障害の社会モデルの視点の獲得
差別や排除、参加の制約としての障害と言う課題を見抜く社会分析の視点を獲得すること。

差別の解消や合理的配慮のための具体的な行動の獲得
多様性に基づいた共生社会を作り出す具体的な行動を作り出すこと。

 

​​                                      (障害平等研修フォーラム 行政等向けパンフレットより引用)

障害平等研修とは共生社会に向けた「障害の社会モデル」の視点と行動

障害平等研修

無題2.jpg
無題3.jpg
無題5.jpg
無題8.jpg

​障害平等研修(DET)の特徴

発展型学習
  DETの目的は、共生社会を形成するために行動することです。講義形式の方法ではこの行動という結果を得る事は難しいです。問題の発見と解決策の創造というプロセスを作り出す発見型学習という方法が重要です。
パウロ・フレイレが理論化した批判的社会認識の方法論を基礎にしたもので、課題提示教材(課題状況を示す絵やビデオ)と発見を促す質問(課題の分析を促す質問)を用い、対話型のワークショップとして行います。

 

障害者自身がファシリテーター
  障害を理解する最善の方法は障害者と日常の生活を共にすることでしょう。しかし、残念ながら私たちはそうゆう共生の機会を学校でも職場でも失われてきました。その結果、周りに多様な人たちがいない状況を『普通』だと思っています。DETでは研修という形の中で障害者と対話する場と時間を作り出し共生社会を形成するプロセスとしたいと考えています。
DETフォーラムにて80時間の養成講座によって、障害者自身をDETのファシリテーターとして育成しています。

​​                                      (障害平等研修フォーラム 行政等向けパンフレットより引用)

​障害平等研修の評価点

  1. 障害の社会モデルの視点の獲得 

  2. 多様性に基づいた共生社会を実現するために自分自身ができる具体的な社会を変える行動の理解と形成

  3. 行動の実施

  4. 多様性に基づいた共生社会を価値あるものとする価値観や行動、態度の獲得

障害平等研修フォーラムは、内閣府が2016年度に実施した「オリンピック・パラリンピック基本方針推進調査(ユニバーサルデザインの社会づくりに向けた調査)試行プロジェクト」(※2)での調査研究事業において、1.2.4についての効果に関する実証的研究を行い、障害平等研修によって有意な効果が得られることを実証しました。また3についてはこの研究で質的な調査を行い、様々な行動が喚起され実施されたことも分かりました。(久野研二『社会の障害をみつけよう 一人ひとりが主役の障害平等研修』現代書館より引用)

​                                      

​疑似体験との違い

  

  障害研修では、車いすに乗ったり目隠しをしたりといった疑似体験が一般的でした。DETと疑似体験では、そこで学ぶ『障害』の違いがあります。
  疑似体験は障害の機能的側面と介助・支援の方法を学びます。ここで体験してるのは目が見えない歩けないといった機能障害の体験です。乗車や入店を拒否される、同じ学校に通えない、就職で差別されるといった社会的排除や参加の制約と言う意味での障害の体験はありません。組織や制度による構造的な差別や排除を解決するには、車いすを押すか、といったことではなく、障害の社会的側面(自分の組織における雇用差別やサービス・製品の利用のしやすさなど)と組織としての差別の解消の方法(アクセスの保障や合理的配慮の提供)そのものを学ぶ研修が必要です。DETはそれを目的としています。

​​                                      (障害平等研修フォーラム 行政等向けパンフレットより引用)

障害平等研修の実際の流れ

 

  会社や自治体、学校や団体などに対して3時間~1日のワークショップとして実施(実施時間は応相談)。

20~30名前後(参加人数も応相談)の参加者が小グループに分かれ、ファシリテーターがイラストやビデオなどの課題教材を用いながら障害について対話を進めていきます。

​前半➡差別や排除としての障害を見抜く分析の視点としての

   障害の社会モデル視点の獲得

​後半➡社会モデルの視点をもとに、共生社会を組織また

   個人として作り出す具体的な解決行動を考えます。

bottom of page